キャンプを楽しくすごす~盗難に遭わないために~

こんにちはRyuMaです。
キャンプをしていると日頃の生活から解放されていることもあり、なにかと気が緩みがちになってしまいます。
そんな時に注意しなければならないのがキャンプ場での盗難です。
普段身の回りの物はきっちり管理していても、キャンプになると少し雑になったりする人もいるんじゃないでしょうか。
実際に僕も普段は用心深いのですが、なぜがキャンプになると少し気が緩んでしまいます。
せっかくのキャンプですから楽しい気分ですごしたいですよね。
盗難なんてあるの?
「キャンプをしている人たちに悪い人はいない」なんて思っていませんか?
結論から言うと悪い人はいません。
盗みを働いている人はもはやキャンパーではありません。
そんな人のせいでキャンプを台無しにされないよう、色々と注意をすることがあります。
盗難に遭わないための対策
テントの外に道具を放置しない
道具を放置したまま出かけたり就寝したりするしているのを見かけますが、これは一番危険です。
出かけたり就寝など道具に目がいかない状況になる時は、必ずテント内に道具を入れて隠しましょう。
また出かける時に出入り口のところにクツを置いて、中に人がいることをアピールしてもよいでしょう。
ちなみに僕は靴を余分に持っていき、留守にするときは靴を置いて出かけます。
地味なやり方ですがまだ一度も盗難に遭っていないので、効果は高いのかもしれません。
就寝時はセンサーライトを設置する
あまり大げさな物でなくてよいので、就寝時はセンサーライトをつけておくといいと思います。 不審者に警告を与えることができるため夜中の盗難を未然に防ぐ役に立つでしょう。
僕はたまにセンサーライトを設置しているキャンパーさんを見かけますが、夜中トイレに行くときに前を通ると反応するのでこちらがびっくりしてしまいます。
ですのでこれも効果は高いと思います。
テントの出入り口に鍵をかける
道具を入れたけどそれでも心配というかたは、出入り口に南京錠などの鍵をかけることをおススメします。
値段の高い道具は車の中に入れる
やはり狙われるのは値段の高い道具が多いです。
車の中に入れてロックしてしまえば、さすがに手を出すことはできません。
片付けるのが大変な物は目隠しする
テーブルやチェア、調理器具や食器を毎回全部片付けるのは正直大変です。
そんな時はシートをかぶせて目隠しをするだけでも効果はあります。
お隣さんとは顔見知りになる
マナーのひとつとして挨拶をするのはもちろんですが、なにかと声をかけ顔見知りになっておくとよいでしょう。
あなたのテントの異変に気付き、アクションを起こしてくれるかもしれません。
ただあてにして対策を疎かにすると迷惑をかけ、かえって嫌がられるので注意が必要です。
あくまで自分で管理をすることが必要です。
見張れる状況を作る
盗難される状況で最も多いのは、誰もいない状況になってしまうことではないでしょうか。
炊事の片付けや入浴などで全員がサイトをあけてしまうと、全ての道具は無防備になってしまいます。
なるべく交代で出かけるようにしたいですがそうもいかない場合もあるので、そんな時は先に述べた方法で対処するのがいいと思います。

もしも被害に遭ってしまったら
キャンプ場は盗難があっても責任はとってくれません。
個人の道具は自己責任で管理しなければなりません。
悲しいかな被害に遭うよなことになってしまったら、被害届を出し連絡をまちましょう。
まとめ
盗難に遭わないための対策
- テントの外に道具を放置しない
- 道具を入れたら出入り口に鍵をかける
- 値段の高いものは車に入れてロックする
- 片付けが大変なものは目隠しをかぶせる
- できるだけ見張れる状況を作る
- 隣と顔見知りになる
道具の管理は全て自己責任、しっかりと対策を行いましょう。
初心者の方は経験が浅い分、とくに慎重になった方がいいと思います。
今のうちから対策が習慣になればほとんど手間に感じられなくなるので、今後の参考にしてみてください。
これからも楽しいキャンプライフを送るために、できることはしっかりと行なっていきましょう。