キャンプ道具を積み込むちょっとしたコツ

こんにちはRyuMaです。
キャンプに行くのに必要な道具。
それらを積み込むのに毎回苦労していませんか。
僕も最初はただやみくもに積んでいたのでかなり苦労しました。
これからキャンプを始める人も始めたばかりの人もちょっとしたコツさえつかめれば荷物の積み込みは楽になるかと思います。
キャンプ用品を車に積み込むコツ
重たいものは下に置き軽いものは上に置く
道具の重さを考えて積むようにすると安定します。
軽いものの上に重たいものをのせてしまうと重みで軽いものが壊れる可能性があります。
また上が重たいとグラグラしやすく車のハッチを開けたときに崩れてきたり運転中に崩れたりして大変危険です。
僕は最初のころ全然わからなかったこともあり、キャンプ場につくまでに荷物が崩れて壊れたりした苦い経験があります。
そうならないためにも、重たいものは必ず下に置くようにしましょう。
コンテナBOXを活用する
片手で持てるような大きさのものは、コンテナBOXにまとめて入れてしまえば収納はかなり楽になります。
この時同じタイプの同じ大きさのものを使えば上に重ねることもできるため、収納力はグッとアップします。
僕は料理、燃料、ランタン、食器といった項目で分けてそれぞれコンテナBOXに入れるようにしています。
コンテナの中身が関連付いている方が、道具を探しやすくなるからです。
小さいものはただでさえ見つかりにくくなりますから、全てごちゃ混ぜにすることだけは避けましょう。
シュラフやマットはすき間に入れる
積み込みをしていくと、車のシートの間や下にもいくつかすき間があることに気付くと思います。
そういったところに意外とシュラフやマットが何個か入る場合があるので、有効に活用するとよいでしょう。
またシュラフやマットを荷物の間に挟み込んで動かないようにしてしまえば、転倒の防止に役立ちます。
折りたためるものは縦置き
イスやラックなどたたむと薄型になるものはすき間に縦置きにすると、すみずみまで有効に活用できると思います。
ただしそのままだと車の内側に多少のキズが付くこともあるので、気になる人はタオルなど当てておくのがよいでしょう。
僕の場合はあまり気にしないので傷の防止はしていませんが、よっぽど乱暴に扱わない限りはキズはつかないと思いますし、実際僕の車の内側に目立ったキズはありませんので神経質になる必要はないかと思います。
クーラーボックスは手前に置く
キャンプ場に向かう途中に食材や飲み物を買い運搬するためには、クーラーボックスが手前にある方がいいでしょう。
奥にあると入れるために全て引っ張り出さなければならないので、手間ばかりかかってしまいます。
キャンプ場についたら何から先にするかを考えて積む
これは個人差があると思うのですが最初にテントやタープの設営からするのであれば、すぐに取り出せる位置に積むのがいいと思います。
小さいお子さん連れの方だとテーブルが先に欲しい場合もありますし、キャンプ場についたら何から先にするかを決めてから積み込むとよいでしょう。
ちょっとしたすき間を見逃さない
積み込むうちに不思議と現れるのがちょっとさしたすき間。
これは無理だろうなと思っても意外と入ったりしますから、見つけたらまずはトライしてみましょう。
ただし無理矢理入れ込んで道具も車も壊さないよう注意が必要です。

まとめ
キャンプ用品を積み込むコツ
- 重たいものは下に置き軽いものは上に置く
- コンテナBOXを活用する
- シェラフやマットはすき間に入れる
- 折りたためる者は縦置き
- クーラーボックスは手前に置く
- ちょっとしたすき間を見逃さない
キャンプを何度か行くうちに少しずつ道具が増えてくると思います。
そんなときは少しでも場所を有効に活用していけば、積めないからと諦めずに道具を持って行くことができるでしょう。
これから始める人や始めたばかりの人は参考にしてみてください。
追記
先日キャンプに行ったのですが、手作りのキャンピングテーブルを使っている家族連れの方がいました。
聞くところによるとご主人が日曜大工で作成されたそうで、テーブルの天板と足がそれぞれの板3枚の部品で構成されたものでした。
見た目はシンプルなテーブルだったのですが、驚いたのがこのテーブルを車に積んだ時の使い方です。
なんとキャンプではテーブルになるのに、積み込む時はバラバラにして組み直すとラックになるというものでした。
重ねると不安定になりそうな物もラックがあれば安定しておけますし、場所を無駄なく使えるのでとても便利です。
不器用な僕でも頑張れば作れそうな感じだったので、いつか挑戦してみたいと思います。